このたび、こちらのブログを引越しすることになりました。
ブログを書いているうちに、もっと整理して書きたいと思うようになり、このブログの記事を整理してからのほうがいいのかどうなのか・・・いろいろ迷って、考えて、そして、新たにスタートすることにしました。
♪3歩進んで2歩下がる
そんな気持ちです。
引越し先は
尚、コチラのブログは私にとっても大きな財産なので、このまま残しておく予定です。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
塗り物いろいろ、贈り物は暮らしを彩る漆器屋のブログです。漆器のこと、仕事の日常など思ったことを綴っていきます。
このたび、こちらのブログを引越しすることになりました。
ブログを書いているうちに、もっと整理して書きたいと思うようになり、このブログの記事を整理してからのほうがいいのかどうなのか・・・いろいろ迷って、考えて、そして、新たにスタートすることにしました。
♪3歩進んで2歩下がる
そんな気持ちです。
引越し先は
尚、コチラのブログは私にとっても大きな財産なので、このまま残しておく予定です。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
昨日の夜の、オリンピック日本女子バレーの銅メダル獲得した試合は、本当に興奮しました。凄い集中力、凄い結束力で3セット連取で韓国に勝ちましたね!試合が終わった時は、感動でつい、「ありがとうーーー!」って叫んでました。
そして、今朝早い時間に、今度はボクシングの村田諒太選手の金メダル獲得!すばらしい!!!正直、ボクシングの事よくわからないのですが、初めて真剣に見入ってしまいました。おめでとうございます。
今回のオリンピックは、毎日メダル獲得のニュースで沸いていましたね。そんなオリンピックもとうとう最終日です。これで、私も通常の生活に戻れるかな~?いや、お盆休みのおかげで、通常の生活とはいきませんね^^;
サンドームで行われていた、高校総体の体操・新体操の競技も今日の閉会式ですべての日程を終えるということで、その閉会式の後片付けボランティアということで、娘が今朝早く出掛けて行きました。お昼からは部活があるということで、お弁当持参の一日です。
私は、今日一日、家中の念入りな掃除をしようと決めて、朝からほうきと雑巾を持って結構真剣に頑張りました。
思えば昨日も朝6時から会社の掃除でした。
会社のみんなで、なるべく涼しいうちに掃除しようということになり、みんなやる気満々の大掃除。みんな朝早くから笑顔満開でがんばりましたよ~^^
掃除って、気持ちいい!綺麗になるのは本当に気持ちいい!
毎日これだけ掃除すれば、家中ピッカピカになるのでしょうね・・・(笑)
身体を動かして掃除できることに感謝して、もう少し頑張ります!
8月11日土曜日~8月16日の6日間、休業させていただきます。
8月17日金曜日は通常営業いたします。
休業中のメールやFAXでのお問い合わせに関しまして、17日以降の返信となりますので、ご迷惑をおかけしますが何卒よろしくお願い申し上げます。
株式会社ヒロセ
赤印で示した部分の「ぶつぶつ」がわかりますか?
これは生地がぶつぶつしているわけではありません。夏の暑い時期に起こりやすい塗装のトラブルなのですが、気温が高いときに、吹付塗装をして早く乾きすぎると、写真のような状態になるのです。塗装の乾きが一定ではないために起こる塗り不良の状態です。
暑い夏は漆の手塗りも吹付塗装の塗りも、難しい・・・
ある塗りの職人さんがおっしゃってました。朝一番から夜遅くまで冷房をつけるのは、自分のためじゃなくて、製品のためだって。良い製品に仕上げようと思うと、光熱費も馬鹿になりません。
暦の上で昨日立秋を迎えましたが、今朝はずいぶん涼しく、事務所も冷房いらずで快適に仕事ができます。
今年も昨年に引き続きゴーヤーカーテンが見事に成長してくれて、この効果もあると思います。
自然の風と、扇風機と、グリーンカーテンのおかげで、まだまだ暑い夏を気持ちよく乗り切っていけるといいな~なんて思いながらブログを書いています。
ゴーヤーは、毎日のように収穫し、毎日のように食べているのですが、なんといってもゴーヤーチャンプルーが一番美味しい!毎日食べても飽きないくらい大好きです。
5月の連休明けに100円の苗を2つと150円の苗を1つ買って、3つの苗で写真のようにたくさん増えて・・・
なんて経済的なのでしょうね~。
ゴーヤーのように元気に夏を乗り切りたいものです。
先月の動画研修で作成した「料理のプロが使う漆器紹介動画」です。
YouTubeにUPしました。
世界に誇る日本食の豊かさを塗りの器を通して発信したいと思います。
どうぞご覧下さい。
サンプルだから良かったのですが、お盆にある塗装をしてもらったら、ちょっと爪をあてただけで、塗装部分が剥げてしまいました。
こんなことは久しぶりです。
そうはいっても密着が悪いと最初から予想はしていたことなので、証明ができたと開き直っています。本当、サンプルでよかった。
もうひとつ、ABS樹脂製の製品をいつもより高い温度で焼付け乾燥機に入れたら、見事に変形してしまいました。
他にもいくつか問題がありましたが・・・
重なるときにはいろんなことが重なるな・・・なんて思いながらの一日でした。
失敗は成功のもと
そんなことを思う金曜日
来週はきっと良い方向に向かうことでしょう^^
オリンピック、日本体操 内村選手の個人総合で見事金メダル!
このニュースで朝から気分が良い一日の始まりでした。本当にすごいことですよね!私も頑張ろう!
今日は、漆器修理のサイトをご覧になった方が京都からお越しいただきました。個人で使われている重箱を修理できるかどうかということで、現物を持ってわざわざ当社まで足を運んでいただけることに深く感謝しています。
実店舗もない当社に、ネットを見てというお客様が県内外からお越しいただけるなんて正直思ってもいませんでしたが、こんな田舎まで訪ねてくださるお客様が一人や二人ではないことに驚きながらも、すごく喜んでいます。
修理のサイトを始めて4ヶ月ですが、少しずつお問い合わせもいただくようになり本当に有難いことです。修理のブログも結構こまめに更新していますが、お問い合わせいただくことで、続けていこうという元気をもらえます。
これからも引き続きお客様のお役に立てるような情報発信ができるよう努力してまいります!
いろんなことに感謝する毎日・・・ありがとうございます。
ご縁があって昨日会社へお越しいただいたお客様を、沈金師さんのお宅へお連れしました。
沈金とは、漆器製品の最後の加飾の部分で、ノミで彫って、彫った部分に漆をつけて金粉や色粉を蒔く工程です。以前私が体験したのも沈金でした。その記事はこちらです。
よく言われることですが、
「最初から最後まで一人の職人さんが完成させるのかと思ってました。」
越前漆器は、最初から最後まで全部一人の職人さんが手をかけるということは、ほぼ無いと思います。そんな器用な職人さんも捜せばいらっしゃるのかどうか・・・そこはちょっとわかりません。
木製品の手塗り漆だったら、
生地を挽く人がいて、下地を塗る人がいて、中塗り・上塗りする人がいて、加飾師さん(沈金師・蒔絵師)がいます。柄をつけない無地のままなら加飾師さんのお仕事はないということになりますが。
樹脂製品の吹付塗装だったら、
成型やさんがいて、必要であれば研ぎやさんがいて、塗装する職人さんがいて、スクリーン印刷をする人がいて(時には蒔絵を入れる場合もあります。)
どのような製品を作るかによって、工程に携わる職人さんを組み合わせていくのが私たちの仕事でもあります。一人では完成しないのが越前漆器。いろんな職人さんのバトンリレーによって伝統工芸品であったり、食器だったりが完成するのです。
オリンピックも3日目、仕事に響くのでリアルタイムで観戦することを我慢している私ですが、今朝起きたらメダルラッシュでかなりテンションがあがりました。
柔道、体操男子、競泳・・・日本、すごい!
それにしても、毎日暑いですね。
週明けの昨日は、お客様からいただいた見積もりなどの用事で、朝から成型やさんや塗りやさんなどを回ってきました。電話だけではすまされないことも多いのです。
この暑い時期、なかなか外に出掛けるのも億劫になりがちですが、そんなことは言ってられません。
気温が高いおかげで、塗りやさんにとっては塗装の状態に影響があるらしく、冷房で温度調整してもなかなか大変だとおっしゃってました。
暑い時期の管理はどこも大変ですが、そういうところで手を抜かないで仕事をしている姿を見ると製品をお願いしている私としては安心です。
今日も一日充実した日になりますように。
仕事休みの土曜日なので、週末のおでかけレポートです。
といっても、ちょっと前になりますが、日展福井巡回展を福井県立美術館に観に行った日のことです。(その時の記事)
7月も早や終わろうとしていますが、7月最初の日曜日のことでした。1ヶ月経つのが早い・・・
福井大学近くのアロマハウスさん、以前にも記事にしました(以前の記事)が、県立美術館の近くまで出掛ける際は必ず立ち寄りたいお店です。アロマハウスのマスターと奥様がとても大好きなのです^^
マスターの淹れてくれる紅茶は美味しいということも大きなポイントですけど。
そして、いつも違ったカップ&ソーサーで、目も楽しませてくれます。こういうことって大事だなっていつも思います。ゆったりとした店内でくつろぎの空間~
そして、今回も前回の記事の時と同様マスターおすすめのBLTサンドをいただきました。ここでブロガーとしては失格なのですが、ひとかけ食べてから写真を撮ることに気付いた私^^; 本当はもうひとかけありますのであしからず・・・
アロマハウスさんといえば、半分はカフェスペースで、半分はオシャレな雑貨やBLIOレール(スウェーデンのBLIO社の木製レール)など、こだわりの品がならんでおります。
お店のほんの一部ですが、
テディベアやお人形もまだまだたくさん並んでいます。
こちらは、季節の商品がならんでいるスペース、お店に入ってすぐのところです。
夏らしい商品がならんでいました。なんだかわかりますか?
蚊取り線香を入れるものなんです。最近では、蚊取り線香がまたまたブームらしいですよね~!
手前の丸い商品ですが、私が行ったこの日だけで、4つも売れてました!オシャレだもの♪ 4つのうちの一つが私なんですけどね(笑) ついつられて衝動買いしちゃいました^^
もう1ヶ月近くも経ってしまったから、なくなっているかもしれませんね~
アロマハウス
〒910-0017 福井県福井市文京3-10-10
TEL:0776-27-0057 FAX:0776-27-0513
E-Mai::info@aromahouse.co.jp
営業時間:10:00~18:00
定休日:毎週月曜日&第2・第4日曜日
ゴーヤのグリーンカーテンが、いつの間にか天井まで伸びていました。
今日来られたお客様に「グリーンカーテン、立派になりましたね~!」と声をかけていただいて改めてのぞいてみました。
黄色い花もたくさん咲かせています。これからどんどんゴーヤを食べる機会が増えるかな~
会社の中からグリーンカーテンをのぞくと、
10cm以上に育ったゴーヤがちらほら見えています。そろそろお昼のランチにゴーヤチャンプルーを食べられそうです♪
それにしても、グリーンカーテンって、なんて見た目に涼しそうなのでしょうね^^
このお椀の材質は? 答えは「ユリヤ樹脂」ですね。
凸凹した表面が写真でわかりますでしょうか? みかん肌のような、きれいとはいえない表面です。
ユリヤ樹脂は最近ではあまり使われていませんが、以前はメラミン樹脂と同様にメジャーな生地でした。
こんな「みかん肌」のユリヤ樹脂は、普通に吹付塗装をしても、このまま汚い肌がでてしまいがちですが、漆の密着はいいので、手塗りの漆で塗るとこんな凸凹も見えなくなり、つるっとした肌になります。
今では、木質樹脂系の耐熱樹脂が出回っているので、ますますユリヤ樹脂の需要も少なくなりました。
写真をみて、木製なのか、樹脂製なのか、そんなことはなかなか判断が難しいですよね。
間近で見ても、判らないときがあるくらいです。一般的には持った感じでもどちらかわからないのではないでしょうか?
電話でお問い合わせをいただくとき、漆器は皆さん木製だと思っていらっしゃる方が多くて、修理でも木製を前提にひととおりお話してから実際送っていただいたとき、あれっ?!木じゃない!ということが時々あります。
そう、普通には木製なのか樹脂製なのかよくわかってないし、実際どうでもいいことなのかもしれません。
なのに、一般的に木製といえば高い、樹脂製といえば安っぽい、そんな印象をもたれているようです。
写真の隅切重はABS樹脂製の化学塗料で塗装したものです。質の高い塗装をほどこしていますので、一見漆塗りのようにも見えます。
100円ショップにも木製のお椀などが売られている時代です。なにが高くて、なにが安いのか、その価値をしっかり伝えていかなければならないなと感じています。
昨日から募集している越前市今立地区(旧今立町)の災害ボランティア受付
日曜日の今日、仕事も休みなので、朝9時からの受付に間に合うようボランティアに参加してきました。
朝一からぞくぞくと駆け付けるボランティアの方たちです。みなさん、それぞれに荷物を持って集まってきていました。
私も、タオル・スコップ・デッキブラシ・バケツ・軍手・飲み物・食べ物など考えられるものを持参して行ったのですが、二日目ということもあり、受付センターにはいろんなものが準備されていました。
暑い時期なので、飲み物も用意されていて返って申し訳ないような気になったのは私だけでしょうか。
ボランティアに行くからには、各自が持っていくのが普通だと思っています。世話をしてくださる皆さん、本当にお疲れ様です。
大雨の災害から3日目の今日も泥かき作業が中心です。旧今立町は越前和紙の里として有名な産地で、今回被害に遭った大瀧地区の製紙所などで泥かき作業を手伝ってきました。
写真は、作業が終わって片付けているところです。作業中はカメラで写真を撮るということをしなかったため、具体的な作業風景の写真はありません。
いろんな人が、少しでもという想いで、作業されていたように見えました。私自身も少しでも泥がなくなればという想いで作業をしていました。
ほんのお手伝い程度しかできませんでしたが、たくさんのボランティアの方たちや地域の人たちが力を合わせることによって、ひとつひとつ片付いていく様子がスゴイなと感心しました。被害を受けたところが一日も早い日常を取り戻すことができることを祈ります。
越前市ではまだまだボランティアを募集しているようです。
福井県越前市新在家町
"和紙の里会館"
TEL: 080-6352-0892
昨日から降り続く大雨の被害が福井県嶺北地方を中心にでています。ちょうど8年前の福井豪雨を思い出して、これ以上降らないでと祈るばかりです。
鯖江市河和田地区からほど近い越前市今立地区、越前和紙で有名なところですが、昨日の大雨で川が氾濫し床上浸水の被害がでているようです。被害に遭われた地域の皆様に心からお見舞いを申し上げます。
他人事とはとても思えません。今も降り続く雨、小降りになったり、強く振ったり・・・近くの川の水かさもずいぶん増してきています。
今立地区ではこの週末ボランティアの受付をしているようです。FBのお友達からいただいた情報です。
福井県越前市新在家町
"和紙の里会館"
TEL: 080-6352-0892
お手伝いいただける方は、自分の飲み物食べ物、汚れても大丈夫な格好、着替え、長靴、軍手など各自ご用意くださいとのことでした。他にバケツやデッキブラシなどもあるといいかもということです。
越前市の災害ボランティアの募集ページは下記をクリックしてご覧ください。
これ以上被害が大きくなりませんように。
珍しく、タイムリーなブログを書いています。
お昼過ぎから雷ゴロゴロなっていましたが、とうとう本降りの雨です。梅雨時、雨が全く降らず、そのうちに梅雨明け宣言、宣言したと思ったら雨です。少し降るのは庭の芝生に水遣りをしなくていいからありがたいな~なんて呑気に思っていたら、どしゃぶりの雨です。鯖江市は警報もでているようです。
それなりの降り方ってないのでしょうかね~
さて、今日は朝から何人か来客があったのですが、実は会社の冷房まだつけていません。
扇風機でしのいでいます。冷房は快適かもしれませんが、身体が非常にだるくなるので、扇風機でしのげるものならそのほうが夜が楽なのです。
お客様には失礼かと思いながらも、なんとか冷たい麦茶と扇風機で対応させていただいております。
当社へお越しの際は、なるべく涼しい格好で起こし下さいませ。
雨が少し止んできました。と同時に、少し涼しくなりました。5分で変わる天気模様~
サンプルで何点か作ったファンシー重箱の新作が仕上がってきました。
ピンクと白を交互に組み合わせることで市松模様になります。仕上がってきたばかりなので、いまからお値段など決めていきますが、この重箱は業務用というより、個人の方がご家庭で使っていただきたくて作ったものです。
なので、いずれ、値段を決めて、ネット通販するつもりです。
優しい色合いで品質がかなり高い塗装ですので、こだわりを持った方に使っていただきたい重箱です。
正式に販売するときに、お知らせしますのでよろしくお願いいたします。
北陸もとうとう梅雨明けしたようですね。いつの間にか、雨の予報もすべて晴れやくもりマークに変わってましたものね。
私はニュースでみたわけではなく、FBで知りました。最近そういったニュースもFBで知らされることが時々あるようになりました。
さて、今日は、朝9時~夜9時まで12時間、ふくい産業支援センターでセミナーを受けました。
といっても、12時間の研修というわけではなく、9時~17時までが動画研修で、18時~21時がアクセス解析のセミナーだったのです。
動画研修は今日が2日目で最終日、先週ひととおり作成方法を習い、素材を集めてくるという宿題がでました。その素材を持ち寄って、早速各自動画作り開始。午前中になんとか形にした動画にお昼一番から音楽を追加していきました。
そして、タイムリミットが午後2時。
そこから、作品の発表会。みなさんの作品はとてもよく出来ていましたし、すごく勉強になりました。いずれ、今日私が作成した動画は、メインサイトに貼りつけるなり、FBページで紹介するなりしたいと思います。ちなみにタイトルは「料理のプロが使う漆器 紹介動画」です。
そして18時からのアクセス解析セミナーは、これまた非常に内容の濃いためになるお話でした。全然眠くなることもなく、かなり集中して聴くことができたので、時間も早く感じました。
終わってみれば、長い一日だったのですが、非常に充実した一日でした。
これで終わらず、結果につながるよう頑張ります。
3連休が終わって、今日からまた通常の業務をこなしています。
とはいっても、朝から暑いですね!
連休明けだからかお客様の出入りが多い一日でした。実は、事務所の冷房はまだ使っておりません。扇風機のみでなんとかしのいでいます。私たちはそれで充分なのですが、お客様が来られると、涼しいとまではいかないので申し訳ないような気分になります。その分美味しい冷たい麦茶を準備しなければ!
*^-^* *^-^* *^-^* *^-^* *^-^* *^-^* *^-^* *^-^*
今日は感動したお話を書こうと思います。
以前からの県外のお客様で、お蕎麦やさんなのですが、先日めでたく2店舗目をオープンされました。
丁寧な案内もいただいて、私にとっても嬉しい出来事でした。お客様の商売繁盛の話は本当に嬉しいものです。
そんなわけで、ささやかですが、オープンのお祝いにお花を贈ろうと思い立ち、福井市のはな里さんへお願いしたのです。おおよその金額と配達先と配達希望日、それからメッセージをお願いしました。
近いところであれば、お店の雰囲気とかもわかって、お花にしようか、観葉植物にしようか、いろいろ悩むことができるのですが、なかなか簡単には行けない場所なので、全面的にお任せするしかないなと思ったのです。
お花屋さんというのは、全国にお仲間みたいなネットワークがあるらしく、はな里さんに場所をお伝えしたところ、オープンするお店の近くに、親しくしているお花屋さんがあるとのことでした。
それだけで安心したのですが、こちらのお花屋さん、わざわざオープンするお店に出向いてくださって、お店の雰囲気を確かめてくださり、これからどんどん咲くハイビスカスを画像で見せてくださいました。オープン前のお店の玄関付近の写真も撮ってくださったんです。
なんて有難いことなんでしょう!本当に嬉しいサービスで感動してしまいました。お花屋さんのプロ意識を肌で感じた出来事でした。
私もこうでありたいです。見習わなくてはいけません。
本当にありがとうございました。